〔日帰り団参・富士山経が岳〕平成17年10月8日開催 富士山経ヶ岳へ日帰りの団参を行いました。経ヶ岳には、日蓮大聖人が法華経を納経された場所があり、今回は、それぞれの写経の願いと世界平和を祈り、お題目写経の納経を行いました。(納経は形を変えて行いました) 団参には23名参加され、特にマイクロバスは、檀家さんに調達して頂いたので(運転も)格安の参加費となり助かりました。 バスや団参の慣れからか、途中で2名を見失い、せっかくの参拝チャンスを失くしてしまった方があり、誠に申し訳なかったです。 スライドでは、さらに多くお楽しみ頂けます。 |
〔第28回 七面山団参〕平成17年8月27日・28日開催 今年は10年ぶりの8月開催となり、暑い中での登山となりました。参加者はバスの関係で26名(東京からも5名)となり、全員、心地良い汗を流しました。それぞれに思いと感動を込めての登山参拝であったと、皆さんから感想を頂きました。 やはり、夏の登山は暑くて汗が止まりませんでした。本来ならば作務衣で登るはずが、ランニングシャツとなり、あまりの格好で少々情けない姿だったようです。もちろん着替えは持っていましたが、でも暑さには勝てません。他のお坊さんたちは衣姿で登っている方もおられました。思わず合掌。 スライドにてもお楽しみ頂けます。 |
〔平成17年 夏休み「親子の集い」〕平成17年8月7日開催 今年の「親子の集い」は、42名の参加(大人も含め)で行われました。特に、日蓮宗名古屋青年会から若いお坊さん7名がお手伝いして下さり、お話やお題目の写経、団扇太鼓をたたいての唱題行は、初めて挑戦する子(大人も)もあり、段々と真剣さが増し、お坊さんたちも感動していました。引き続き、親睦を兼ねた、食事会は、鉄板焼きや、住職手作りの”循環式流しそうめん”も大いに盛り上がりました。又、水遊び、スイカ割り、最後は花火など、楽しく1日を過ごして頂けたと思います。 今回のメインは”循環式流しそうめん”で、何度もテストを繰り返しました。冷えた水を循環させることが美味しく食べれるコツです。予想以上の反響でひとまず満足! 又、青年僧の協力もあり、いつもと違った、話や、唱題行も良かったと思います。 スライドにてもお楽しみ頂けます。 |
〔平成19年開運節分会〕平成19年1月28日開催 年々、参詣者の方が増えて感謝しています。詳細は、日記をご覧頂くと詳しく書いてありますので、より楽しくご覧頂けると思います。 |
〔第29回七面山団参〕平成18年9月9日・10日開催 今年の団参は28名の参加者があり、お天気にも恵まれ、ご来光は近年になく素晴らしいものでした。一枚目の写真は、麓の白糸滝(冨士山とは別)といい、中央の銅像が「養珠院殿お万」様です。この滝で修行された後、七面山の女人禁制を解かれてました。今年は、ご来光の写真にしました。 今年は身体を鍛えたせいか、随分楽に登ることが出来ました。来年は30回記念として2泊3日で開催します。 |
〔平成18年夏休み「親子の集い」〕平成18年8月6日開催 今年は、70名以上の参加者と、日蓮宗青年会の皆さん(10名)による集いとなりました。お天気にも恵まれ楽しい思い出が出来たことと思います。詳細は、日記に書きましたので、是非、お読み下さい。特に、今年は、お父さんたちの頑張りがあり、これなら毎年開催していけると自信を持つことが出来ました。 今年はプールを2つにしました。ビールは本格的サーバーを導入しました。ご主人方には、猛暑とさらに暑い中、焼き物を頑張って頂き、集いを盛り上げて頂きましたが、その分ビールも出ました。帰路運転をされた奥様方ありがとうございます。お陰で一層親睦も深まり楽しめました。 |
最新のアルバムへ 「法筵寺行事案内」へ戻る。 |
〔平成19年夏休み「親子の集い」〕平成19年8月5日開催 今年も、暑い日となりましたが、水遊びをする子供たちにとっては最高の日となりました。前半を信行(お話、お経練習、お焼香作法の実践)後半は、皆さんでワイワイの楽しみました。今年の締めは花火のナイヤガラで終わりました。 スライドショーにてご覧下さい。 |
---|
〔平成19年 第30回七面山登詣団参〕平成19年8月24・25・26日開催 本年も、お天気に恵まれ、七面山山頂でのご来光が拝むことができました。今年は、第30回記念ということで、久々に2泊3日間で開催され、下部ホテルに宿泊し身延山久遠寺にもお参りすることができました。今回は北参道を下ることにしました。ほとんど記憶にない為に、想像以上に道幅も狭く困難でしたが、次回は検討中です。 スライドにてご覧ください。 |
---|